SEワンタンの独学備忘録

IT関連の独学した内容や資格試験に対する取り組みの備忘録

【システム監査技術者試験(AU)】令和3年(2021年)10月 受験の感想とメモ

情報処理技術者試験関連はお久しぶりです。
タイトルの通りシステム監査技術者試験(AU)を受験してきたので記憶が新しいうちに受験の感想とかを。

前提とか

情報処理技術者試験についてはPM試験、SM試験等も受験し合格しています。この辺はブログ内に記事もあります。
システム監査業務の経験は全くありません。なにをやっているのかも知りませんでした。

試験対策的には過去問とかは一応解いてはいましたが例のごとく、モチベーションの低下と仕事などの環境要因で十分と言えるほどの対策時間は確保できませんでした。中途半端な状態で受験日を迎えました。

システム監査技術者試験の印象

今後振り返り記事を書くときに忘れないように記述しているだけだけなので、受験本番の印象とは違います。

「システム監査」という技術要素(?)としてはこれまで受験してきたPM試験などとかなり毛色が違う印象を受けました。マネジメントとかITサービス運用とかは実施にはやったことはなくても真横で実際にやっている人がいたりしてなんとなく想像はつくところも多かったです。システム監査は全くの未知で、特に午前Ⅱの問題についてはかなりその特徴が顕著でした。
問題文の意味が分からない。違いが分からないと言ったスタートになりました。

それに反して午後問題については専門的な知識はそこまでなくてもなんとかなりそうという感じを受けます。
午後Ⅰについては、情報処理試験の総合格闘技と言った印象でかなり幅広い業務や技術分野がテーマとなって出題されてきます。
この表現が正しいのか分かりませんが、PM試験やSM試験の問題をシステム監査という技術で包んだような問題の出題が多かった印象です。
その他にもITストラテジスト系っぽい問題や情報セキュリティを主題にした問題もいつか見られました。但し情報セキュリティについてはSC試験というよりはPM試験やSM試験のセキュリティ問題に近いです。
長くなりそう、早く本題に進みたいのでストップします。
PM試験やSM試験の受験経験があると有利にも思えますが、周りもほぼ経験者と思われるので私が思っているよりも採点基準が厳しくなっている可能性があります

午後ⅡについてもAU試験特有の要素はあるものの午後Ⅰに近い印象を受けました。
午後Ⅱには開発プロジェクトやシステム運用の監査ではなく、システム監査技術自体をメインテーマにした問題もあり、これについては現在の私では太刀打ちは難しくほぼ捨て問題としていました。

本番試験当日について

やっとメイン。

午前Ⅰ

引き続き免除。ありがたい。

午前Ⅱ

自己採点の結果は23/25だったので、想定外のことがなければ通過しています。

ただいろいろな要素が重なって受験時はかなり不安だった。
監査系の新問題はどの選択肢もそれっぽく思えたり、他区分の高度試験問題で見たような問題はAU試験の過去問で見た覚えがなくて記憶があいまいになっていたり、そもそも準備不足だったので自信がなかったり。
午後Ⅰ終了時点では午後Ⅰより午前Ⅱの方が不安が大きかったです。

結果としては不安だった部分はだいぶ上振れて2問ミスとなりましたが、午前不合格で午後の採点が見れないのはあまりに悲しすぎるのであまり舐めてはいけないなと再認識しました。

午後Ⅰ

午後Ⅰは感触は悪くなかったです。
これまで受験した区分であれば通過レベルだったとは思うのですが、AU試験の観点と採点基準ではどうかっといったところです。

今年の問題は以下のようなテーマでした。

問1 チャットボット開発の企画の監査
問2 システム再構築の企画の監査
問3 結合テストの監査

問題選択としてはまずは比較的得意意識のあるシステム開発関係の問3を選択。
2設問ほど不安はありますが、そこまで違和感なくは解答できたと思います。まぁこの時点でもう合格ラインぎりぎりにはなってしまいますが..
35分ほどで一旦完了。

もう1問の選択ですが、企画主題の問題は苦手意識があったので選択に少し迷いました。
これは私自身の経験則になりますが、チャットボットなど比較的新しい技術などをテーマにした問題は、設問自体は基本的で比較的解きやすい問題が多いという印象があったので、設問を軽く確認したうえで、直感的に問1を選択しました。

今回の選択は今の時点では当たりだったかと思います。問1はAU試験にしては珍しく問題文の引用を解答に使える問題が多く、解いた時点ではほとんど違和感はありませんでした。

AU試験は、過去問を解いたときの経験上はしっくりきた設問は少なくとも解答方針は合っていることが多く、違和感があったところはしっかり解答方針がずれていることが多かったので比較的自信はある感じになりました。

あとはやっぱり採点基準次第ですね。

午後Ⅱ

問題の午後Ⅱです。

論文試験の本番でテーマが取り組みやすかったというものは稀ですが今回は特級です。
自分でなにを書いているのか分からなくなってました。

今年のテーマは次の通りでした。

問1 RPAツールを利用した業務処理の自動化に関する監査
問2 他の監査や評価として実施された手続とその結果を利用したシステム監査

問題選択に際しては、問1はRPAはもちろんきいたことはありますが、業務では全くかかわったことがなかったのでこれは無理と思い、問2は読んだ感じシステム監査手続自体の関する内容、しかもテーマからどうよう状態なのかも読み取れない。。

これはむり。。。

内容は問わず、指定文字数を満たせそうな方の選択ということで、文章としては何を言っているのかはまだ分かる問1のRPAを選択しました
ただ、過去問を解いたときに作成したシステム概要などは全く使えませんでした。
システム監査もRPAも経験したことがない状態で書く完全新作の書下ろし小説を書いているような気分でした。

問題文からの引用、通常のシステム開発との比較から留意点の記述などを駆使して、設問アで700文字未満ぐらい、設問イで900字ぐらい、設問ウで700字ぐらいでなんとか書き終えました。
設問ウは800字のラインで文字数的にギリギリ700字に届いたかどうかというぐらいだったと思います。

内容的に振り返れる部分は正直あまりない。。ほんとに書くのでいっぱいいっぱい。
これで通ったらそれはそれでどうなんだという感じもしますが、まぁどのような評価になるかは逆に少し楽しみです。

近年の傾向としては問題の中に新しい技術やトピックを積極的に取り入れている感じはします。良いことではあるんでしょうけど、スペシャリスト系試験ならともかくAU試験で技術経験の有無で振り落とされるのはどうなんだと思うところはありますね。テーマ自体は基本的なもので勝負させてほしいなぁと。
まぁ全うな実力を持っていれば今回で言う問2の方に流れればいいということなのかもしれないので個人的な愚痴ですね。

あと少し思ったのがこのテーマでも退席可能時間になってからの退席者の少なさ。1名いたような気がするぐらいの感じだったと思います。皆さんそれなりの経験か真っ当な実力、または経験がなくても何かしらは書き切れるだけの実力はあるということなのでしょう。これだけでもかなり厳しい戦いになりそうなことが分かります。

何はともあれお疲れ様でした。
合格発表を待ちましょう。