SEワンタンの独学備忘録

IT関連の独学した内容や資格試験に対する取り組みの備忘録

【LPIC101】 ファイルシステム管理コマンド LPICで学ぶLinux21


21回目になりました。LPIC101はやっとラストスパートです。

ファイルシステム

前回はパーティションについて扱いましたが、システムとして利用するためにはファイルシステムを作成する必要があります。
ファイルシステムを作成することでディスク上のデータをファイルとして扱うファイルの保存や書き込みなどが可能になります。

ファイルシステムの種類

Linux向けのファイルシステムはディストリビューションによっていくつかの種類が存在します。

・ファイルシステムの種類

ファイルシステム 説明
ext2 Linuxの標準ファイルシステム
ext3 ext2にジャーナリングシステムを追加
ext4 ext3に拡張機能を追加
XFS SGI社開発のジャーナリングファイルシステム
JFS IBM社開発のジャーナリングファイルシステム
iso9660 CD-ROMのファイルシステム
exFAT フラッシュメモリ向けファイルシステム。FATの後継

以下、試験的には。
ext系のファイルシステムはしっかり覚える、時点でXFS、JFS。
その他のファイルシステムは余裕があれば。また次の観点を押さえておく。

・inode数の制限

制限あり 制限なし
ext2,ext3,ext4 XFS,JFS

・ジャーナリングシステムの採用

未採用 採用
ext2 ext3,ext4,XFS,JFS
mkfsコマンド

ファイルシステムの作成コマンド、基本的なファイルシステムはこのコマンドで作成することができる。

オプション

オプション 内容
-t ファイルシステムを指定する
-c 実行前に不良ブロックを検査

・実行形式

[wantan@localhost work]$ mkfs -t ext4 /dev/sda1

実行すると内部的には別のプログラムが呼び出されている。
ext2⇒mkfs.ext2
XFS⇒mkfs.xfs
など。。

mke2fsコマンド

同じくファイルシステムの作成コマンド。
しかし作成できるのは「ext2,ext3,ext4」のファイルシステムに限られる。
(なんで同じようなのがあるんだろうか??)

オプション

基本的にはmkfsコマンドと同じ、ext3についてだけ特殊オプションが存在する。

オプション 内容
-t ファイルシステムを指定する
-j ext3ファイルシステムを作成する
-c 実行前に不良ブロックを検査
tune2fsコマンド

ファイルシステムのパラメータ変更コマンド。
試験的な優先度は下がるが、一応出題はある模様。余裕があるならオプションを覚えておきたい。

オプション

オプション 内容
-c ファイルシステムチェックを行うまでの最大マウント回数を指定
-i ファイルシステムチェックを行うまでの最大時間間隔を指定
-j ext2をext3ファイルシステムに変換

■ファイルシステムの変換

[wantan@localhost work]$ tune2fs -j /dev/sda
スワップ領域の管理コマンド

スワップ領域自体はアーキテクチャの観点では多少問われることもあるみたいですが、コマンド自体は存在ぐらいを覚えておけばよいでしょう。

・mkswapコマンド
スワップ領域を作成するコマンド。
こちらもファイルシステムと同様ファイルシステムを指定する。

・swaponコマンド
スワップ領域を有効化するコマンド。
作成時点では有効になっていないようなので、作成後こちらのコマンドも実行する必要がある。

・swapoffコマンド
スワップ領域を無効化するコマンド。

ファイルシステムのチェックコマンド

fsckコマンド

fsckコマンドはディスクのチェックを行うとともに修復を行うコマンドです。
ディスクのチェックや修復はファイルシステムをアンマウントした状態で行うのでディスクへの書き込み中の実行は厳禁。

オプション

オプション 内容
-t ファイルシステムの種類を指定
-a 自動的にファイルシステムの修復
-r 対話的にファイルシステムの修復
-N 実際には修復を行わず、何を実行するか確認
e2fsckコマンド

fsckコマンドではファイルシステム全般の修復が行えましたが、ext2、ext3およびext4のファイルシステム修復にはe2fsckコマンドを使用することもできます。

オプション

e2fsckコマンドはfsckコマンドと比較してコマンドの構造が違うようで、オプションも異なってきます。
「-p」の自動修復はやや特殊です。

オプション 内容
-p すべての不良ブロックを自動的に修復
-y 問い合わせに対してすべてYesで回答
-n 問い合わせに対してすべてNoで回答

ディスクの利用状況確認コマンド

dfコマンド

dfコマンドはファイルシステムの空き容量を確認するコマンドです。
試験だけでなくシステム管理をおこなっていたら実際に使用する機会もあるでしょう。

[wantan@localhost work]$ df
Filesystem     1K-blocks    Used Available Use% Mounted on
/dev/sda3       29036696 5052396  23984300  18% /
devtmpfs          482108       0    482108   0% /dev
tmpfs             497948       0    497948   0% /dev/shm
tmpfs             497948    8488    489460   2% /run
tmpfs             497948       0    497948   0% /sys/fs/cgroup
/dev/sda1         303780  149624    154156  50% /boot
tmpfs              99592      12     99580   1% /run/user/42
tmpfs              99592       0     99592   0% /run/user/1000

オプション

そのままコマンドを実行するとぱっと見で分かりにくいので、実際に使用する場合にはオプションをつけて使用する場合が多いでしょう。

オプション 内容
-h 分かりやすい単位をつけて表示
-H 分かりやすい単位をつけて表示(1M=1,000,000バイト)
-k KB単位で表示
-m MB単位で表示
-i inodeの使用状況を表示

■inode使用状況を表示する

[wantan@localhost work]$ df -i
Filesystem       Inodes  IUsed    IFree IUse% Mounted on
/dev/sda3      14525440 149058 14376382    2% /
devtmpfs         120527    380   120147    1% /dev
tmpfs            124487      1   124486    1% /dev/shm
tmpfs            124487    890   123597    1% /run
tmpfs            124487     16   124471    1% /sys/fs/cgroup
/dev/sda1        153600    340   153260    1% /boot
tmpfs            124487      9   124478    1% /run/user/42
tmpfs            124487      1   124486    1% /run/user/1000
tmpfs            124487      1   124486    1% /run/user/0
duコマンド

duコマンドはディレクトリを指定して、ファイルやディレクトリが占めている容量を表示します。
使い慣れていない場合はオプションに難あり。

以下の通り、そのまま実行するとディレクトリの容量のみを表示します。

[wantan@localhost work]$ du
0       ./test
0       ./default
0       ./umdir
8       ./links
12      .

オプション

オプション 説明
-a ファイルも表示
-l リンクも含めて集計
-c すべての容量の合計を表示
-k 容量をKB単位で表示
-m 容量をMB単位で表示
-s 指定したファイルやディレクトリのみの合計を表示
-S サブディレクトリを含めずに集計
-h 分かりやすい単位で表示


■対象ディレクトリの容量のみを表示する

[wantan@localhost work]$ du -s links/
8       links/

■すべての容量の合計を表示する
別途合計行が表示される。

[wantan@localhost work]$ du -c
0       ./test
0       ./default
0       ./umdir
8       ./links
12      .
12      合計

■サブディレクトリを含めずに集計
「-c」オプションの合計行との違いがでる。

[wantan@localhost work]$ du -cS
0       ./test
0       ./default
0       ./umdir
8       ./links
4       .
12      合計


ーーーーーーーーーーーーーー
・前回(第二十回)
www.wantanblog.com

・次回(第二十二回)
www.wantanblog.com