情報処理技術者試験
かなり久しぶりになってしまいました。 関連記事を書くことができませんでしたが、受験は一応してきました。受験してきた感触とか、結果が出た後に振り替えりようの記事が作成しやすいように自分のためのメモ的な意味合いが強いので、受験者の方が読んでもそ…
前提とか 午前Ⅰ 所感 実施対策 午前Ⅱ 所感 実施対策 午後Ⅰ 所感 実施対策 午後Ⅱ 所感 実施対策 参考書籍 情報処理教科書 プロジェクトマネージャ プロジェクトマネージャ合格論文の書き方事例集 第5版 (合格論文シリーズ) なぜ、システム開発は必ずモメるの…
2020年12月25日に10月に実施されたプロジェクトマネージャ試験の結果が発表されましたので、結果のご報告です。 すぐに上げたかったけど、ちょっと出遅れてしまった。。 受験結果 振り返り 午前Ⅰ 午前Ⅱ 午後Ⅰ 午後Ⅱ 関連記事 令和2年度試験の受験感想 令和2…
プロジェクトマネージャ試験を受けてきたので、その感想とか。 準備とか 試験について 午前Ⅰ 午前Ⅱ 午後Ⅰ 午後Ⅱ 【追記】結果が出ました
直前もいいところですが、今回はファンクションポイント法について改めてやる。 あくまで試験対策の観点で扱うので、実践的に使えるレベルまではやりません。PM試験的には午後Ⅰでがっつり出たという話も聞かないですし、午後Ⅱの論文でツールとして使用できる…
令和2年度のPM試験(情報処理技術者試験)は中止(延期)になりましたが、作成中の記事を投稿してしまいます。一般受験者の試行錯誤記事です。 勝手な感覚だったり、参考書の受け売りだったりします。 なぜ設問精読?? 設問精読 平成30年 平成28年 平成27年…
私はPM試験の受験を予定していましたが、ついに中止のお知らせが来てしましましたね。 特段の情報や主張があるわけではないですが、自称情報処理技術者試験系ブロガー(?)として記事をかかないわけにはいかないかと思って。あとは今後の受験者のために今回…
題名は書籍のタイトルです。今回はPM試験対策として読んだ本について紹介します。 書籍 なぜ、システム開発は必ずモメるのか? 要件定義 何度も要件を追加してくるユーザ そもそも要件定義とは何を決めるのか? 要件定義をベンダ任せにするユーザ 決まらなか…
プロジェクトマネージ試験(以下、PM試験)の基本とされる知識について復習がてら改めてまとめます。 今回はEVMについて。 EVM法 EVM(アーンド・バリュー・マネジメント)法とは EVMの基本 3つの要素 PV(計画価値) AC(実コスト) EV(達成価値) 例 コス…
皆様調子はいかがですか?いつの間にか残り二か月をきってしまいました。 せっかくだから書いたけどいまいちのりませんでした。 進捗と方針 2回目の受験 午前Ⅱ 午後Ⅰ 午後Ⅱ ブログに残すのは 参考書 情報処理教科書 プロジェクトマネージャ プロジェクトマネ…
ここ結果発表後はシステムアーキテクト試験の記事ばかり作成していますが、今回が本当に最後です。 今回は2019年10月に受験したシステムアーキテクト試験の午後Ⅰの解答を概ね持ち帰ってきたので、IPAから正式に提示された解答と本番試験の点数を比較して、演…
試験の特徴と行った対策方法 午前Ⅱ 午後Ⅰ 午後Ⅱ 参考書籍 情報処理教科書 システムアーキテクト 2019年版 システムアーキテクト 合格論文の書き方・事例集 第5版 (情報処理技術者試験対策書) システム設計のセオリー --ユーザー要求を正しく実装へつなぐ
お久しぶりです。 2019年10月に受験したシステムアーキテクト試験(以下、SA試験)の結果が出ましたので結果報告となります。 SA試験の内容等についてはIPAの公式サイトより参照ください。IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:システムアーキテ…
お元気でしょうか。 令和元年10月20日に情報処理技術者試験が開催され、私は予定通りシステムアーキテクト試験を受験してきました。
秋期の情報処理試験ももうすぐですね。いかがお過ごしでしょうか。 前回同様、過去問を使ったセルフ模擬試験の振り返りを行います。時期が時期なのでほぼ最終調整です。 【実施の条件】 【午前Ⅱ】 解答時の所感 採点結果と到達度分析 【午後Ⅰ】 解答時の所感…
システム設計についての本。 読もうと思ったきっかけはシステムアーキテクト試験の論文対策のため。直接的な課題解決方法というよりは言葉のつなぎや一般論として使う程度か。 または論文ネタを考えるネタ。なので主な目的としてはシステムアーキテクト試験…
確かに。いやそこじゃなくて、午後Ⅱの対策でしょって思いますが、システムアーキテクトの午前Ⅱは某道場さんがないのと、個人の感覚ですが知らない用語が多く、知らないと確実に正答するのが難しい傾向があると思っているので備忘録を。 午後Ⅱは書いた論文を…
今回は2019年秋期のシステムアーキテクト試験に向けて、過去問を使ったセルフ模擬試験の振り返りを行います。 【実施の条件】 【午前Ⅱ】 解答時の所感 採点結果と到達度分析 【午後Ⅰ】 解答時の所感 採点結果と到達度分析 【午後Ⅱ】 解答時の所感 採点結果と…
これまで合格した区分の印象とかについて。 初めに これまでの受験履歴 試験の印象と難易度 基本情報技術者試験 応用情報技術者試験 ネットワークスペシャリスト試験 データベーススペシャリスト試験 情報処理安全確保支援士試験 システムアーキテクト試験 …
最近諸事情につき、他の記事を書く時間がとれていない。。。平成24年 午後Ⅰ 問1 会計システムの再構築に関する次の記述を読んで、設問1~4に答えよ。 章の構成と全体の印象 設問1 (1) (2) 設問2 (1) (2) (3) 設問3 設問4 総評
そろそろ本試験を意識していきたい時期ですね。平成25年 午後Ⅰ 問3 食品製造業の基幹システムの改善に関する次の記述を読んで、設問1~4に答えよ。 章の構成と全体の印象 設問1 (1) (2) 設問1 (1) (2) 設問3 設問4 総評
若干雑になってきた気がする。平成25年 午後Ⅰ 問2 銀行のATM(現金自動預払機)サービスに関する次の記述を読んで、設問1~3に答えよ。 章の構成と全体の印象 設問1 (1) (2) 設問2 (1) (2) 設問3 (1) (2) 総評
初めに 情報処理技術者試験とは 情報処理技術者試験 試験区分と種類について これまでの取り組み 受験時の基本スタイル これまでの受験結果 基本理論 積み切った時点で勝ち 目指す状態、現在の状態、積む方法を見極めること なぜ受けるのか? 【基本技術の体…
でも少し手抜き目にできたらなぁと 平成25年 午後Ⅰ 問1 安否確認システムの導入に関する次の記述を読んで、設問1~3に答えよ。 今回の読み進め方 設問1 設問2 (1) (2) 設問3 (1) (2) (3) 総評
泣きながら振り返り。平成26年午後Ⅰ問3 勤務管理システムの導入に関する次の記述を読んで、設問1~3に答えよ。 今回の読み進め方 設問1 (1) (2) 設問2 設問3 (1) (2) 総評
過去問演習振り返りタイムアタック。平成26年午後Ⅰ問2 物流センタのシステム構築に関する次の記述を読んで、設問1~4に答えよ。 今回の読み進め方 設問1 (1) (2) 設問2 (1) (2) 設問3 (1) (2) 設問4 総評
過去問演習。最近の平日夜は眠気がきて演習中の集中力がなかなか。。。 見ていただけたら非常にうれしいですが、参考にする場合はほどほどに。 平成26年午後Ⅰ問1 社内システムの強化・改善に関する次の記述を読んで、設問1~4に答えよ。 今回の読み進め方 …
とりあえず試験的に過去問演習1問を少し細かく記してみる。 非効率すぎたり時間がないならやめるかも。 仕事にやっていたら途中で眠くなってしまった(言い訳平成27年午後Ⅰ問3 業務委託管理システムの導入に関する~ 今回の読み進め方 設問1 (1) (2) …
システムアーキテクト試験(以下、SA試験)の勉強経過報告。 進捗ダメです。薄味な内容になってしまった。 午前Ⅱ 午後Ⅰ 平成30年 問2 平成30年 問3 平成27年 問1 平成27年 問2 今後は 午後Ⅱ 解いた問題 今後は その他対策 購入書籍
2019年4月に受験したプロジェクトマネージャ試験(以下PM試験)の結果がでたので報告と振り返りとか。 PM試験の概要については他の方の記事やIPAの公式HPをご参照ください。PM試験後、若干のアクセスが見られ、 おそらく見たいのは今年のものだと思いますの…