今更ながら、GitHubへの登録を行います。
GitHubを使い始める
GitHubのアカウント登録
まずは以下の公式サイトよりアカウント登録を行います。
リンク先のページから「GitHubに登録」ボタンを押下します。
必要情報の入力ページが表示されるので、入力を行います。
入力が完了するとプラン選択を行います。
今回はFreeプランで。
プラン選択まで行うと登録したアドレスにメールが届くので、「Verify email address」ボタンを押下すると正式に登録が完了します。
リモートリポジトリを作成する
アカウントの登録ができたので、リモートリポジトリを作成します。
先ほどの続きまたは、ログインし直してリポジトリーの名前を入力して下部のボタンを押下します。
公開設定は特別非公開にしない場合publicでいいでしょう。
登録ができるとURLが表示されるようになります。
登録は簡単ですね。
ローカルリポジトリとリモートリポジトリを接続する
リモートリポジトリからクローンする
クローンやローカルでの諸操作には「SourceTree」を使用します。
SourceTreeの導入方法や簡単な操作方法などは以下の記事にあります。
一番上のテキストボックスに先ほど作成したリモートリポジトリのURLを入力します。
次のテキストボックスにローカルのパスを入力しクローンを実行します。
これでOK。
GitHub上のリモートリポジトリとローカルリポジトリがつながりました。
ローカルソースをGitHubにプッシュする
今回はローカルソースとして、Pythonの学習で作成したソースを対象とします。
先ほどクローン時にSourceTreeで指定したローカルのパスに対象のソースファイルを配置します。
①インデックスに追加
今度はSourceTreeで対象のソースをインデックスに追加します。
②ローカルリポジトリにコミット
インデックスに追加した続きでコメントを追記した状態で右下のコミットボタンを押下します。
③リモートリポジトリにプッシュ
ローカルリポジトリにコミットした状態でリモートリポジトリにプッシュを行います。
Historyなどをみた状態でプッシュボタンを押下します。
対象のブランチを選択してプッシュを押下、途中でGitHubのログイン画面が表示される場合はログイン情報を入力します。
プッシュが完了したらGitHubの方の画面で確認してみます。
ソースがGitHub上にプッシュされたことを確認できました。
ちなみに公開先は以下の通りです。
GitHub - wantanblog/python_dev