SEワンタンの独学備忘録

IT関連の独学した内容や資格試験に対する取り組みの備忘録

2020-01-01から1年間の記事一覧

【MongoDB】CentOSへのMongoDBインストールと動作確認

他の作業への下準備的なもの。 まずは普通にサーバにインストールして使用できる状態にしてみる。 MongoDB MongoDBとRDBの構造 環境前提 MongoDBのインストール パッケージリポジトリの構築 インストール MongoDBの動作確認 起動 サーバ起動時の自動起動 Mon…

【プロジェクトマネージャ試験】午後Ⅰ対策:設問精読

令和2年度のPM試験(情報処理技術者試験)は中止(延期)になりましたが、作成中の記事を投稿してしまいます。一般受験者の試行錯誤記事です。 勝手な感覚だったり、参考書の受け売りだったりします。 なぜ設問精読?? 設問精読 平成30年 平成28年 平成27年…

【情報処理技術者試験】令和2年度春期試験の取りやめ(中止)が告知されました

私はPM試験の受験を予定していましたが、ついに中止のお知らせが来てしましましたね。 特段の情報や主張があるわけではないですが、自称情報処理技術者試験系ブロガー(?)として記事をかかないわけにはいかないかと思って。あとは今後の受験者のために今回…

【機械学習】入門⑨ 分類-ロジスティック回帰- Pythonで学ぶ「教師あり学習」

前回の続き。 それっぽくはなりますが、単純に難しくなってきます。↓前回 www.wantanblog.com ロジスティック回帰 ロジスティック回帰 ロジスティック回帰とシグモイド関数 ロジスティック回帰モデル 交差エントロピー誤差 交差エントロピー誤差 交差エント…

【読書会】(PM試験対策)なぜ、システム開発は必ずモメるのか?

題名は書籍のタイトルです。今回はPM試験対策として読んだ本について紹介します。 書籍 なぜ、システム開発は必ずモメるのか? 要件定義 何度も要件を追加してくるユーザ そもそも要件定義とは何を決めるのか? 要件定義をベンダ任せにするユーザ 決まらなか…

【機械学習】入門⑧ 分類-導入編(確率と最尤推定)- Pythonで学ぶ「教師あり学習」

やっと次章に進みました。今回から機械学習の教師あり学習における「分類」を扱っていきます。 分類 問題設定 データセット準備 問題設定 確率表現と最尤推定 確率表現 最尤推定 数学的に考える最尤推定

【プロジェクトマネージャ試験】ここで押さえるEVM法 試験対策

プロジェクトマネージ試験(以下、PM試験)の基本とされる知識について復習がてら改めてまとめます。 今回はEVMについて。 EVM法 EVM(アーンド・バリュー・マネジメント)法とは EVMの基本 3つの要素 PV(計画価値) AC(実コスト) EV(達成価値) 例 コス…

【Docker】コンテナ接続におけるattach と exec(番外編)

基本的なことですが、なんか見覚えがないと思ったらコマンド確認の記事で漏れていたので備忘録。 事象 osコンテナにattach接続してもコマンドを実行できない 解決 execコマンドで接続する もう少し詳しく見ておく なぜattachでコマンドが実行できなかったか …

【Docker】入門⑧ Dockerfileでの環境、ファイル設定

環境設定 環境変数の設定 作業ディレクトリの指定 ユーザの指定 変数の設定 ポートの設定 命令の検証確認 作成したDockerfile 実行と確認 ファイル操作 ファイルの追加 ファイルのコピー ボリュームのマウント

【機械学習】入門⑦ モデルを生成してみる Pythonで学ぶ「教師あり学習」 回帰編

回帰編の基本は今回で完了する予定です。 モデルを考えてみる データセットに対する最適なグラフの形は? オリジナルモデルの作成 オリジナルモデルの実装 ライブラリscipy.optinize モデル関数 モデルのグラフ表示 MSEの導出 最適化パラメータの導出 結果と…

【Docker】入門⑦ Dockerfileでのコマンド/デーモン実行方法

前回の続きでDockerfileについて。 Dockerfileでのコマンド実行(RUN命令) Shell形式での実行 Exec形式での実行 デーモンの実行(CMD命令) Shell形式での実行 Exec形式での実行 ENTRYPOINT命令 Shell形式での実行 Exec形式での実行 ONBUILD命令 webサーバ…

【プロジェクトマネージャ試験】合格目指して-令和二年度版-

皆様調子はいかがですか?いつの間にか残り二か月をきってしまいました。 せっかくだから書いたけどいまいちのりませんでした。 進捗と方針 2回目の受験 午前Ⅱ 午後Ⅰ 午後Ⅱ ブログに残すのは 参考書 情報処理教科書 プロジェクトマネージャ プロジェクトマネ…

【機械学習】入門⑥ オーバーフィッティング(過学習)について Pythonで学ぶ「教師あり学習」 回帰編

今回は「過学習」について学びます。モデルの検証方法としてのホールドアウト検証法と交差検証法を用いて最適なパラメータや過学習となる地点の導出を試みます。

【Docker】入門⑥ 初めてのDockerfile どんなものか理解する

Dockerfile Dockerfileとは Dockerfileの作成 Dockerfileのビルドとイメージレイヤー Dockerfileのビルド Dockerイメージのレイヤー構造

【機械学習】入門⑤ 線形基底関数モデル Pythonで学ぶ「教師あり学習」 回帰編

ガウス関数を用いた線形基底関数モデルの実装をPythonで行います。データセットにはBoston house-prices (ボストン住宅価格データセット)を活用してみます。

【Docker】入門⑤ コマンドを用いたDockerイメージ操作の基本

基本コマンドの最終回。前提としては以下の記事と同様にインストールのみが完了している状態とします。 私はLinux(EC2)サーバ上にDockerをインストールしています。www.wantanblog.com Dockerイメージの操作 Dockerイメージの取得 Dockerイメージ一覧の表…

【Docker】入門④ コマンドを用いたDockerネットワークの基本操作

今回はネットワーク周りのコマンド。 ネットワーク関連コマンド ネットワーク一覧の表示 コンテナのネットワーク確認 ネットワークの作成 ネットワークへの接続 ネットワーク詳細の確認 ネットワークの削除

【Docker】入門③ コマンドを用いたDockerコンテナの基本操作

前回Linuxサーバ(EC2)上にDockerソフトをインストールしました。 今回はDockerコマンドを学習しながらいろいろ試し、コンテナ操作の基本を確認していきます。なので前提としては以下の記事と同様にインストールのみが完了している状態とします。www.wantan…

【機械学習】入門④ Pythonで学ぶ「教師あり学習」 回帰編(多次元モデル)

線形回帰モデルではこれまで最も基本的な一次元入力と二次元入力を扱ってみましたが、今回は多次元(N次元)線形回帰モデルを扱います。入力の次元数を限定しないことによって、本格的な活用も可能になってくるかと思います。 煩雑になってくるかもしれませ…

【Docker】sudoなしでDockerコマンドを実行する

インストール時にやりきれなかった部分を補足。↓インストール作業www.wantanblog.com sudoなしでDockerコマンドを実行する

【Docker】(超初心者向け)Dockerを初めて使用した際に発生したエラー対応

Dockerを初めてみようとしたのはいいものの実際に私が初めて使用したときに発生したものです。 ↓の記事。www.wantanblog.com エラーが起きれば理解が深まる。 学習のためにやっているうちは教科書通りに実行してエラーが起きたら喜んでいきましょう。 コンテ…

【Docker】入門② Linux(EC2)にDockerをインストールする

今回はDockerのインストールを行います。インストールだけなのでさらっといきなりインストールから入るのではなく、なんとなくでも概要を把握してからインストール作業を行うことで分かってくる部分もあるのではないかと思います。 Dockerのインストール Doc…

【機械学習】入門③ Pythonで学ぶ「教師あり学習」 回帰編(二次元入力のモデル)

前回まではX軸とY軸の二要素のみを扱ってきました。 二要素ならばそこまでがっつりやりこまなくてもなんとかなりましたが、あまり機械学習という感じもしませんでした。今回は入力が二要素の場合です。最終的には多数要素を扱いますが、回帰モデルも単純な一…

【Docker】入門① まずはDockerの概要をつかむ

結構前からDockerにやるやる言っていたDockerに触れていきたいと思います。 完全に初めての技術です。他のものと並行でやるので進みは極めて遅いと思われます。それはそうといろいろと入門、入門しているのはいいけど、しっかりと門の中まで入れているのだろ…

【機械学習】入門② Pythonで学ぶ「教師あり学習」 回帰編(線形回帰-勾配降下法)

今回も線形回帰について、線形回帰モデルを求めるために前回は最小二乗法という方法について学びましたが、今回は勾配降下法について学びます。 Pythonで学ぶ勾配降下法 Pythonで実装する勾配降下法 勾配のイメージをつかむ 勾配を求める 勾配を利用し底を求…

【機械学習】入門① Pythonで学ぶ「教師あり学習」 回帰編(線形回帰-最小二乗法)

何も分からなかった状態の基礎編、重く苦しい数学編をなんとか超えてついに機械学習編にたどり着きました! 基本も数学も適宜振り返る必要があると思われ、何も分からなくて苦しいのは今後も続くと見込まれますが、とにかく本編がやっとスタートします。 教…

【Python】入門⑬ Pythonを使って機械学習のために数学を学習する その6(指数対数)

またまたしばらくサボっていました。 今回は指数対数ということで、機械学習を勉強しようと思ったことがある人はみたことがあるであろうシグモイド関数などがでてきます。 概要はつかんでおきたいですね。 個別の関数については難しくてギブアップ気味・・

【AWS】ソリューションアーキテクト-アソシエイト合格体験記

AWSソリューションアーキテクト-アソシエイト認定試験を受験し、合格してきましたので対策方法など書き留めておきます。 対策としてはやや特殊というか中途半端かもしれません。 前提 AWSソリューションアーキテクト-アソシエイト 結果 私について 対策方法 …

【AWS-SAA対策】公式サイトから各サービスを振り返る

問題演習や模擬を通して公式サイトの重要性が少し分かってきたので(遅い)、直前になりますが主要サービスの参考書であまり触れられていなかった点や忘れかけていた点、模擬を通してなんとなく出題さえれもおかしくないと思った点の抜き出しメモ。 各サービ…

【AWS-SAA対策】自分用メモ

模擬問題集とか、公式模擬を受けてみて弱かった場所の補完。自分用メモ いろいろなところから情報をかき集めたり、自分の理解で記述しているため情報内容の保証はできません。 ワンポイント ネットワークACL EBSボリュームの暗号化 RDSのMulti-AZ 構成 Cloud…